高校生が塾で国語の故事成語をならうときの勉強法

高校生が塾で国語の故事成語をならうときの勉強法 大学受験を控えた高校生は塾に通うことが多いです。
そこで国語の故事成語を勉強する際、どのように勉強すれば効率よく覚えられるか、そのコツは故事を物語としてイメージした上で意味と結びつけることです。
子どもの頃に読んだ白雪姫や桃太郎は、高校生になっても話の内容をある程度覚えているでしょう。
それは話を覚えようとしたからではなく、内容をイメージしながら読んだからです。
それと同じことで塾で故事成語を習うときも、その言葉の意味の元となった話をイメージすることで、自然と覚えられるようになります。
代表的なのが『矛盾』です。
これは辻褄が合わないという意味ですが、これは矛と盾を売っていた商人の売り文句に由来しています。
他には『五十歩百歩』は兵士が逃げ出したときの距離に由来する、大した違いはないという意味です。
このように、話の内容と意味を結びつけて学習すると、非常に早く覚えられます。
国語便覧にも載っているのでぜひ一度試してみてください。

国語の苦手な高校生が塾に通い小論文を書けるようになるまで

国語の苦手な高校生が塾に通い小論文を書けるようになるまで 大学の入学試験で忘れてはならない課題に小論文がありますよね。
高校生に論文を書く技術を身に着けること、これはなかなか至難の業です。
小論文を書けるようになるには、それなりのテクニックが必要です。
まずは、国語力、どれだけ本を読んでいたのかも重要ですが、文章を理解する能力が低ければ、できるようになることは不可能です。
その能力を上げるために塾に行く方法もありますよね。
塾でテクニックを学ぶことも大事なことかもしれません。
議題に対して正しく理解し正しく書けるようになること、それが大学生活ではなにより重要なポイントなのかもしれません。
何よりも楽しい大学生活を過ごすためには、論理的思考能力を持ち合わせることももちろんですが、物事を論理的に文章にできる能力も必要です。
その能力を身に着けるためには、塾でそのテクニックをみにつけることはとてもよいのではないでしょうか。
塾には様々な活用方法があります。
決して、英語とか数学とか苦手な教科を学ぶだけではなく、新しい能力を身に着けに行くのも悪くないのではないでしょうか。